帯状疱疹

帯状疱疹の特徴

身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。この症状に由来して、「帯状疱疹」という病名がつけられました。
帯状疱疹は、身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。

日本人の場合、50歳代から帯状疱疹の発症率が高くなり、約7割が50歳以上の方で年々増加傾向となっている報告があります。
また、発症後に帯状疱疹後神経痛PHNの発症も加齢とともに高くなる傾向があり、50歳以上の患者様の2割程度がPHN発症しています。

■水ぼうそうと帯状疱疹の関係

  • はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水ぼうそうとして発症します。
  • 水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます(潜伏感染)。
  • 加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。

帯状疱疹の合併症

一般的な合併症として、発熱や頭痛がみられることがあります。また、顔面の帯状疱疹では、角膜炎や結膜炎などを起こすことがあります。その他の合併症として、まれに耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあります。これをラムゼイ・ハント症候群と呼びます。

帯状疱疹の後遺症

通常、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを帯状疱疹後神経痛といいます。これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことによって起こります。

急性期痛
帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹の治療

治療は、抗ヘルペスウイルス薬を中心に行われます。抗ヘルペスウイルス薬はウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどをやわらげ、治るまでの期間を短縮します。さらに合併症や後遺症を抑えることも期待されます。
また、必要に応じて、消炎鎮痛薬が使われたり、痛みに対して神経ブロックという治療が行われることがあります。

帯状疱疹予防ワクチン

水痘と帯状疱疹は同じウイルスによる病気です。水痘が治ってもウイルスは体内に残っています。それが、免疫力が低下した時、活動を再開すると帯状 疱疹を発症します。
誘引となるのは年齢、感染症や免疫力が低下する疾患や、薬剤などによる免疫力低下などです。

ワクチンによって、帯状疱疹の発症と重症化を予防できることがわかっております。
帯状疱疹のあとには頑固な神経痛が残ることがあります(帯状疱疹後神経痛)ので、50才以上の方はワクチン接種をおすすめしております。

■帯状疱疹予防ワクチンの種類

ワクチンは2種類あり、いずれも50歳以上の方に使用できます。
60歳以上に使うと、帯状疱疹の発症がおおむね半減し、帯状疱疹後神経痛は約1/3にまで減るというデータがあります。
水痘生ワクチンは一回接種です。生きたウイルスを含む「水痘ワクチン」は免疫機能低下の人には使えません。

<不活化ワクチン>
シングリックス
遺伝子組み換え法の不活化ワクチン
(GSK社製)
<生ワクチン>
水痘ワクチン(ビケン)
弱毒化ウイルスの生ワクチン
(国産)
接種 筋肉内注射
2回接種。2か月開ける
皮下注射
1回接種
発症予防 予防効果97%
神経痛リスク軽減効果高い
51%発症減少、重症度スコア61%減少、神経痛66.5%減少(60才以上)
持続期間 約10年 約5年
副反応 痛み78%、筋肉痛40%、疲労39%、頭痛33%、悪寒24%など(※) 紅斑44%、熱感18.5%、腫脹17%、疼痛14.7%など
費用 22,000円(税込)/回
計2回で44,000円(税込)
8,800円(税込)
利点 効果が高い 接種が1回。副反応は軽め
欠点 費用が高額。副反応が強い 予防効果がシングリックスに比べやや劣る
  • 承認時評価資料:国際共同第Ⅲ相臨床試験. ZOSTER-006・022併合解析、日医雑誌 2020年10月1日 第149巻・第7号
■当院での接種
当院では「シングリックス」「水痘生ワクチン」を使用しています。
【完全予約制】
ワクチン取り寄せになりますのでキャンセルできません。ご了承ください。
■シングリックス接種ご希望の方
接種回数は2回(筋肉内注射)
  • シングリックスの2回目の接種は、1回目の接種から2か月後
  • 1回目の接種から2か月を超えた場合であっても、6か月後までに2回目の接種を行う
(例:1回目接種が10月10日の場合、12月9日から2回目の接種が可能)

日常生活上の注意点

  1. できるだけ安静にしましょう
  2. 患部を冷やさないようにしましょう
  3. 水ぶくれは破らないように気をつけましょう
  4. 小さな子どもとの接触は控えましょう

帯状疱疹は早期に適切な治療を行うことで、症状を軽くし、合併症や後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを減らすことができます。
帯状疱疹かなと思ったら、早めに医師にご相談ください。